LAB
まず、最初に3B LAB.☆の話題ではない。
現在、肌色検出に表色系のCIE LAB(L*A*B、以下LAB)を使おうかと考え中。HSVを使う例はわりとあるんだけど照明の影響を若干受けることと、現在考えてる方法だと背景色でHSVのHの判定だけで拾ってしまう色が排除できるのではないかと考え中。
とりあえずピクセルシェーダでのRGB→LAB変換はあってるっぽい。あとは、判定のための肌色の閾値の設定。当初、PhotoshopのLABを基準に考えたがこれではダメらしい(Photoshopでは、-120 < a < 120、 -120 < b < 120となっておりなんか範囲が異なるっぽい)。
Photoshopは見事にa, bと範囲を丸め込んでるけど丸め込みがめんどうなのがこの表色系の悪いところだな。あと、わりと例外的な処理(暗すぎる色の問題)なんかがめんどうだねぇ…。
« ようやく復活 | トップページ | 実家に帰る前に片付けないといけない大仕事 »
「Programming」カテゴリの記事
- AVIFのHDR画像の貼り付けテスト(2022.12.15)
- HPG 2021スタート(2021.07.07)
- SIGGRAPH 2021のMadden NFL 21の衣類のシミュレーションのセッション(2021.05.27)
- SIGGRAPH 2021 : ChoreoMaster : Choreography-Oriented Music-Driven Dance Synthesis(2021.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント