帯に短し・・・
MatroxのParheliaの仕様をいまさらながら眺めておりました。
個人的には、ハードウェアディスプレースメントマッピングが魅力なんですがシェーダプロファイルをよく見ると、
Vertex Shader: 2.0
Pixel Shader: 1.3
だそうです。正直、Pixel Shader 1.3ではリアルタイムでディスプレーメントマッピングにさまざまな処理をかけるのはキツイです。そういう意味では、まさに表題のとおりですな。
そうなるとたぶんATIのR420(R400というコードネームは打ち切りだってね)だろうな。NVIDIAはいまだにNパッチが未実装なんでかなり遠そうです。ただ、単なる頂点テクスチャってことならありうるかもしれんが、NV40はたぶんプロファイル2.0+か?
そういえば、DirectX 10の話が出る前についにDirectX 11のニュースがきました(正確にはその時代の予測だが)。
PC Watch 後藤弘茂のWeekly海外ニュース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0114/kaigai055.htm
シェーダ4.0の話も出てますね。この世代のウリとなるのは恐らく記事中には無いフレームバッファアクセスでしょう(まぁ、実装は努力目標ですが)。
個人的には、PCI Express化などでバスの帯域向上でGPU→CPUとい流れが高速になればいいんですけどね。ただ、汎用化でCPUに戻す必要がなくなるかもね。
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2210/100027
この記事へのトラックバック一覧です: 帯に短し・・・:
コメント