文字描画
DirectX 9.0 Summerで以前作ってたID3DXFontをベースにしたクラスが動かなくなったのでしばらくSDKのCD3DFontクラスを使っていたのだけどこのクラスは日本語フォントが描画できない。『ViewFrame』ぐらいのときは日本語が表示できる必要性はあまり無かったんだけど、今度の仕事では使いそうなので、SDKのText3Dで用いられてるID3DXFontとID3DSpriteを組み合わせた描画方法のクラスを組んでみました。
感想としては速度的にはなかなか実用的だと思います。DirectX 8時代から日本語描画は比較的速度と実用性が難しかったですがこのくらいなら十分に使えますね。
Proramming Tipsで紹介するかどうか未定。
そういやSDKのサンプル見てて思ったのがRECT型のセット用にSetRect()関数なんてものがあったんだね。まぁ、RECTはメンバが4つの構造体だからいちいち書いてもそんなに手間ではないし自前で関数書いてもたいした手間ではなかったからねぇ・・・。
« 【ネタバレ】太陽の石の取り方 | トップページ | 停電 »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
コメント