ついPocket LOOX v70 (FLXV7)・・・
こんな写真があるということは・・・。
PocketPC 2003SEのVGA機能はすごくIEの文字がきれいに見えます。
QVGAのアプリに関しては、そのまま大きくなるので問題ありませんが、フォントが汚いのとVGA対応のコードを書かないといきなりVGA領域になってくれるわけではないらしい。なので、Acrobat Readerは実際にはVGA化対応のソフトウェアが出るまではVGAにはならんみたい。同じくNetFrontもVGA対応が望まれる。
IEは確かに見やすくなったけど機能面ではまだまだNetFrontには勝てない感じです。なのでVGA版とか出してくれないかなぁ~>ACCESSさま。
その代わりといってはなんですが、QVGAアプリに関してはXScaleのクロックが520MHzになってるのでその恩恵は十分にあずかってると思います。例えば、ゲームのようなアプリケーション(音ありでもフレームスキップ無しとかでOK)では確かに400MHzから確実に速度向上しています。
液晶はノートPCのスーパーファイン液晶みたくなってるので、余計に綺麗に見えるのかも。タップの感じは少し硬い感じがします(保護シート貼るとさらに硬くなるかも)。
充電はUSBケーブルにACのプラグがささるので本体にACのプラグは無しです(これはちょっとやなところ)。クレードルにUSB端子がありまして、これにUSBメモリとかをさすとUSB ホスト機能が使えるようです(ケーブルタイプは別売り)。
筐体はFLX3AWより軽く、スマートになったのは◎ですね。側面にジョグが無いのが痛い。カメラの音は消せません。CMOSなんで受光感度は暗く感じる。
ハードウェアボタンのうち中央のカーソルキーはFLX3AWみたく斜めっぽくなると埋まるようなことが無いので感度的にはわりと好み。
画面回転してIEで見たものも写真を撮ってみました。画面調整なし、文字サイズ最小で↓のような感じ。こうなるとボタンが左ばかりに集まるのはなんとかならんかね。動画の閲覧にはいいかもしれないけど、PocketPCであんまり動画を見ないからなぁ~。
ファーストインプレッションはこんなとこかな。

クリックすると大きいサイズになります

クリックすると大きいサイズになります
ちなみに下はAmazonですが、結局Amazonでは買わずに楽天で在庫のあるショップを発見したので翌日発送してくれました。
PocketPC 2003SEのVGA機能はすごくIEの文字がきれいに見えます。
QVGAのアプリに関しては、そのまま大きくなるので問題ありませんが、フォントが汚いのとVGA対応のコードを書かないといきなりVGA領域になってくれるわけではないらしい。なので、Acrobat Readerは実際にはVGA化対応のソフトウェアが出るまではVGAにはならんみたい。同じくNetFrontもVGA対応が望まれる。
IEは確かに見やすくなったけど機能面ではまだまだNetFrontには勝てない感じです。なのでVGA版とか出してくれないかなぁ~>ACCESSさま。
その代わりといってはなんですが、QVGAアプリに関してはXScaleのクロックが520MHzになってるのでその恩恵は十分にあずかってると思います。例えば、ゲームのようなアプリケーション(音ありでもフレームスキップ無しとかでOK)では確かに400MHzから確実に速度向上しています。
液晶はノートPCのスーパーファイン液晶みたくなってるので、余計に綺麗に見えるのかも。タップの感じは少し硬い感じがします(保護シート貼るとさらに硬くなるかも)。
充電はUSBケーブルにACのプラグがささるので本体にACのプラグは無しです(これはちょっとやなところ)。クレードルにUSB端子がありまして、これにUSBメモリとかをさすとUSB ホスト機能が使えるようです(ケーブルタイプは別売り)。
筐体はFLX3AWより軽く、スマートになったのは◎ですね。側面にジョグが無いのが痛い。カメラの音は消せません。CMOSなんで受光感度は暗く感じる。
ハードウェアボタンのうち中央のカーソルキーはFLX3AWみたく斜めっぽくなると埋まるようなことが無いので感度的にはわりと好み。
画面回転してIEで見たものも写真を撮ってみました。画面調整なし、文字サイズ最小で↓のような感じ。こうなるとボタンが左ばかりに集まるのはなんとかならんかね。動画の閲覧にはいいかもしれないけど、PocketPCであんまり動画を見ないからなぁ~。
ファーストインプレッションはこんなとこかな。


ちなみに下はAmazonですが、結局Amazonでは買わずに楽天で在庫のあるショップを発見したので翌日発送してくれました。
|
|
![]() |
「Amazon」カテゴリの記事
- Xbox OneのHDRスクリーンキャプチャ機能を使ったHDRタイトルの分析(2018.02.19)
- Visibility BufferとCluster CullingとTriangle filteringを振り返る2018頭(2018.01.28)
- HDRモニタ導入(2017.12.25)
- USB Type-CしかないPCはHDR出力できるのか?(2017.11.20)
- OpenGLの赤本みたいなMetalのSwift本(2017.09.27)
「スマートフォン・デジタルガジェット」カテゴリの記事
- 写真のHDRはHLGか?(2018.03.12)
- HDRモニタ導入(2017.12.25)
- Windows 10 + Chrome でHDRのYoutubeを見る(2017.12.12)
- 自宅でもHDRディスプレイ(2017.12.11)
- iPhone Xへの移行(2017.11.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2210/1093195
この記事へのトラックバック一覧です: ついPocket LOOX v70 (FLXV7)・・・:
コメント