遅ればせながら
とりあえず家に食材の備蓄が少ないことに気付き買い物に行ってきた。やっともやしだけは通常の価格に近づいてたので購入。この前、友人が作ったもやしスープでも作ってみようかと。
大学には、ちょっと予定より遅くなりましたが到着。さて、一仕事しないとな。
あと、予告どおり大学のサイトのresearchコーナーにSIG-GT2の時のデモを置きました。DirectX Programming Tipsのように細かいソースの解説はめんどうなんでやりませんが、興味のある方はどうぞ。肌色認識シェーダは当時よりも格段に精度が上がってるはずです(USB CCDカメラでも蛍光灯下なら微細な調整でいけるはず)。
実行ファイルは添付してるんで、あとはUSB CCDカメラやDVカメラ、キャプチャボードなどDirectShow対応デバイスを接続してどうぞ。
高橋 誠史の研究のページ
http://www.jaist.ac.jp/~masa-t/reserch.htm
ちなみに肌色認識シェーダに関しては、publicationsでNICOGRAPHの論文なんかでちょこっと書いてます(当時のレギュレーションがA4で2枚なんでたいしてかけませんでしたが、閾値すら書くスペース無かったし)。
高橋 誠史の研究業績
http://www.jaist.ac.jp/~masa-t/publications.htm
ちなみにもしもページ数があれば、なぜL*a*bを採用した(と、いうか一般に知られるHSVの手法が何故ダメか)とかそういうところも書いておきたかったけど、もうだいぶ時間も経っちゃってるのでもういいです。そして、GPUだからこそL*a*bの変換コストが高くてもリアルタイムで使えたのだというのも強調したかったとこですね。
「学問・資格」カテゴリの記事
- SIGGRAPH ASIA 2020の登録開始(2020.10.27)
- SIGGRAPHが近づいてきたので(2019.07.19)
- SIGGRAPH ASIA 2018週(2018.12.03)
- 一日だけSIGGRAPH ASIA 2015(2015.11.02)
- コンピュータビジョン最先端ガイド4を購入(2012.03.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Shader.jpのSSL対応(2020.11.09)
- まだまだ在宅(2020.09.15)
- α7RIV + SEL100400GMで千葉市動物公園(2020.07.19)
- 家から出ない(2020.04.20)
- あけまして2020(2020.01.03)
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
コメント