仕様書
COLLADAのXMLスキーマとか。
http://www.collada.org/2004/COLLADASchema/
156ページの仕様書なんて読みたくはないんだけどねぇ・・・。
まだあんまり真面目に目は通してないんですけど、Direct3Dのエフェクトファイルのようなシェーダプログラミングのメタファイルのような仕組みが、OpenGLの場合はCgFXになっちゃうわけですけど、COLLADA + Cgでそういうことが出来ちゃうことになれば楽なんですが…(ただ、シーンに対するプリ & ポストプロセスとかはこれでは困るが…。でも、OpenGLで使えるのシェーダファイルでは、DXSASスクリプトの様な記述方法が無いからなぁ)。
Direct3DのXファイルにしても、将来のモデルデータフォーマットはシェーダプログラムも内包させる(XファイルではEffectInstanceテンプレートととかね。詳しくは、SDK付属の【DwarfWithEffectInstance.x】でも解析してみてください。機会があれば触れますが)形になるんですかねぇ。
とりあえず、近いうちにEffectInstanceテンプレートの話題でもしますかね。
そういえば、CEDECのタイミングでMicrosoftのDirectXチームの人と話しましたが、エフェクトファイルにString型でモデルデータのファイルパスを書くやり方は推奨しないそうな。むしろ、EffectInstanceテンプレートを使ってくれとのことでした。ただ、DXSAS対応ではないのでそこの整合性がねぇ。その辺は、まぁその時の話で解決したわけなんで気にしてませんが。
ところで、EffectInstanceテンプレートってモデラーからエクスポートできるのかな。まぁ、出来なくても自前で書き加えても問題ないわけだが。
« ショートミーティング | トップページ | SUPERBIBLE »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
コメント