非2の累乗テクスチャのミップマップ作成
そういえば、わりとスルーしてましたが、そんな感じの技術資料がNVIDIAの開発者向けページにありましたね。
http://developer.nvidia.com/object/np2_mipmapping.html
長い間、テクスチャといえば2の累乗で幅と高さ(および奥行き)を確保しないといけない制約(ただし、テクスチャのメモリ上の起き場所なんかをシステムRAMなんかにすると回避できたりしますが、その分のパフォーマンスの低下は言うまでもないですね)がありましたが、GeFoece 6シリーズではその制約がなくりました。
ミップマップはGPUで色々とやる際に知っておくと結構お得なことがありますんで読んでみるかなぁ…。非2の累乗が主流になるだろうし。
« 意外とよかったなぁ | トップページ | せめて何冊か »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
コメント