3D Engineを採用してもいいのかもねぇ
DevMaster.netを見ていたらC4 Engineの話題がありました。
http://www.terathon.com/c4engine/index.html
とりあえず、ライセンス料は$100で自由に使えるようですね(ただし、$250,000以上稼いだら$500になる。)。
DevMaster.netのフォーラムに詳細がありますが、開発者はEric Lengyel氏(『ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学』の原著者)なのですね。
以下を見ると大枠が分かります。
http://www.devmaster.net/engines/engine_details.php?id=42
価格的には導入しやすいですし、下記のFAQなどを見ると教育用途での利用は歓迎されているようです。ただ、日本での利用の場合、ドキュメントなどが英語になりますからそこをどう埋めるかってとこですね。
ライセンスFAQ
http://www.terathon.com/c4engine/faq.html
デモもあるけど、ATIのハードウェアと相性が悪いようですね。OpenGLベースと言うことで,拡張周りの問題でしょうかねぇ。
そういえば,サウンドはOpenALのようですが,それと関係あるかどうか分かりませんがEric Lengyel氏が今年の暮れにOpenALの本を出すようですね.
The Openal Programming Guide (Game Development) | |
![]() | Eric Lengyel Charles River Media 2005-12-01 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
« ワイヤレス | トップページ | 3Dエンジンの影 »
「ゲーム」カテゴリの記事
- Switch予約(2017.01.21)
- 予約(2016.06.18)
- UWPでDX12対応で配信されてるゲーム(2016.05.06)
- Division買ったけど(2016.03.10)
- Direct3D12対応タイトルトレイラー(2016.03.04)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
- Ray Tracing Gemsの目次と表紙が公開に(2019.01.27)
- Real-Time Rendering 第4版の書籍のページ(2018.07.09)
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
「Amazon」カテゴリの記事
- HDRディスプレイ追加購入(2020.12.13)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- ZEISS Batis 2/40 CFを購入(2019.06.16)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
« ワイヤレス | トップページ | 3Dエンジンの影 »
コメント