VGAのIEEE1394のカメラ
ご存知のとおりDirectShowでキャプチャをよくやるのですが、個人的な経験ではわりとLogicoolのUSBカメラって安定しなくてちょっと困った感じです。
具体的には、わりとドライバ周りで認識しなかったりとかそんな感じです。
そんなわけで、ある程度画質がで調整がしやすいことからついついDVを使ってしまいます。
VGAぐらいでIEEE 1394接続で使いやすそうなカメラは無いかなぁ・・・、と思ったらAppleのiSightはWindowsでも使おうと思えば使えるようですね。どうやらDVと同じような感じでアクセスできるようですな。
ただ、画質は結構よさそうなのですが、調整が出来なさそうですね(Windowsで動かす場合)。自動露出はありがたくない時もあるしなぁ…。
あと、もう一点の注意点が電源供給の問題で6 pinなのでノートPCではPCカードなどで増設しないと使えないなぁ。
昨日、研究室で購入してもらおうか悩んだのですが自前でWebカメラは持っておきたくていい加減、LogicoolのNotebokk Proよりいいのが欲しかったのでCardbusのIEEE 1394aの6pinのカードとともに注文。土曜には来てるかな?
« 今日のヒット作 | トップページ | IEをタブブラウザにしてみた »
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2210/4476418
この記事へのトラックバック一覧です: VGAのIEEE1394のカメラ:
始めまして。
DirectShowでキャプチャしたくてグダグダやってるものです。
”自動露出ってありがたくないときもある”に同感でコメントしてみました。(笑)
ですよねぇ~
また、たまによらせてもらいます。
投稿: Nasu | 2005.06.09 12:22
はじめまして>Nasuさん
> 自動露出
ライトユーザーからすれば、それでいいんですけど、自動露出ではちょっとだけ泣かされたことなんかもあります。
> また、たまによらせてもらいます。
どうぞどうぞ、またいらしてください。
投稿: masafumi | 2005.06.09 15:27
自動露光補正、デフォルトOFFでしょう。
差分画像取ったら、大変なことになる。
ドライバによって、どういう平均とってるかとかも謎だしなあ。
専用ソフトからしか調整できないってのが痛いですよね。APIつくればいいのに。
投稿: akihiko | 2005.06.11 09:05