ジオメトリシェーダとか
あっち(Shader.jp News)の方で書きましたけど、ぼちぼちだいぶジオメトリシェーダに対する理解が出来てきました。
個人的に次の世代のGPUでは、キューブマップテクスチャへのレンダリングを当たり前のように使う(現段階でMRTが4枚なので、あと2枚できればなんとかなるんではないかと思ってました)と思っていたのですが、ジオメトリシェーダからやるんですね。
あと、ストリームアウトはこれはGPGPUを進める上で重要な要素ですね。CPUが介在しないパーティクルシステムが例にありましたけど、やっぱイメージベースドモデリングをやるのによさそうな気がします。
« 手続き完了 | トップページ | 思ってた以上に面白いかも »
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2210/6126594
この記事へのトラックバック一覧です: ジオメトリシェーダとか:
コメント