これは格段の進歩かも
そういえば、Sonyのマウスを購入したタイミングで一緒にLogicoolの新しいWeb Camを買ってみました。
Qcam for Notebooks Deluxe / QV-500N
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2204,contentid=10168,detail=1
で、今まではQcam for Notebooks Proを持っておりました。
Qcam for Notebooks Pro
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2204,CONTENTID=5040
ただ、これが室内だとかなり蛍光灯に弱いんですよねぇ。明るく持ってかれるっていうか。
とりあえず、新しい方は「暗めの部屋でもよく映る、低採光True30万画素センサー」(メーカーのうたい文句) とのことで暗いのは強そうなんですが、明るいのはどうかと、下のように設置して、デフォルトの設定でDirectShowのAMCapを同時起動してみました。

クリックすると大きなサイズになります

クリックすると大きなサイズになります
左が、新しい方で右が古い方です。おお、これは、良くなってるかも。もちろん、右のは向上出荷状態の設定なんで、調整すればもうちょっと良くなりますけど、それでもぼんやり感はねぇ(ピントは合わせてます)。低採光っていうんで、暗いところだけと思ったら、全体的なホワイトバランスに関して賢くなってるんでじゃないですかねぇ。
そんなわけで、USBでちょっと使いやすいWeb Camが手に入ったかも。USBのWeb Camの手軽なCVソリューションをやってみたくなるなぁ(もちろんDVの方が、安定して、解像度があって、調整もしやすいんですけど、電源とか設置で色々とスペースとるんでねぇ)。
このタイプのCCDはこのほかに、QV-61もあるけど、これもいいかも。ちょっとデスクトップとか卓上で使うように入手しておいてもいいかもなぁ・・・。
QV-61
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2204,CONTENTID=10843
Logicool QV-500N Qcam for Notebooks Deluxe | |
![]() | ロジクール 2005-09-02 売り上げランキング : 1,677 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Logicool QV-61 Qcam Instant Messenger | |
![]() | ロジクール 2005-09-02 売り上げランキング : 1,302 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「Amazon」カテゴリの記事
- Xbox OneのHDRスクリーンキャプチャ機能を使ったHDRタイトルの分析(2018.02.19)
- Visibility BufferとCluster CullingとTriangle filteringを振り返る2018頭(2018.01.28)
- HDRモニタ導入(2017.12.25)
- USB Type-CしかないPCはHDR出力できるのか?(2017.11.20)
- OpenGLの赤本みたいなMetalのSwift本(2017.09.27)
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ノートPC内蔵ディスプレイのHDR対応(2018.03.12)
- Windows 10 RS4の動画キャプチャはHDR非対応?(2018.03.09)
- Windows 10 RS4のHDR対応(2018.03.04)
- JPEG XR画像はあまり扱ったことがなかったけど(2018.03.04)
- 思ったよりもWindows 10版ChromeのHDR展開の話が(2017.12.14)
「画像付き」カテゴリの記事
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
- 越中島の桜 2018(2018.03.24)
- DirectX Raytracingサンプル実行(2018.03.21)
- Windows 10 RS4のHDR対応(2018.03.04)
- HDRの画像ビューワーを大幅に更新しました(2018.03.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2210/5962628
この記事へのトラックバック一覧です: これは格段の進歩かも:
コメント