ゼミ
いや~、わりと文献ゼミの自分の割り当て論文の読みはじめが遅くなりました。
発表は今日の夕方です。
Automatic Photo Pop-up
http://www.cs.cmu.edu/~dhoiem/projects/popup/
GPUとはあんまり関係ないです。Image Based Renderingになるんですかねぇ。
とりあえず、1枚の画像から、ポップアップカードや飛び出す絵本の様な立体モデル(立体かきわり)の作成を自動的に行うという話。
自動なのですが、事前に風景画像などを学習しておくことで、地面、垂直に立つ構造物(要するに壁とか木とか)と空の領域にわけて、空はカット、立ってるものは織り込んで立てたり曲げたりって感じですね。
この辺のアルゴリズムがキモですね。ただ、色々と制約はあるようですね。背景の立てるものとその前に同じく立てるものが重なることとか、水面に建物が映っちゃうと、領域分割に失敗したり。
木みたいなものは辛いですが、空と境界がはっきりとした建物なんかには、自動ではなかなかですね。色々と弱点があるようですが、1枚画像で、自動でってのは無いみたいですからこれがスタートって感じでしょうかねぇ。
ソースは公開されてますし、出来上がったVRMLデータも見れますね。
« ホントかねぇ | トップページ | Amazonでも »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
« ホントかねぇ | トップページ | Amazonでも »
コメント