トラックバックの意味をもう一度考えてみる
blogブームで、考えてしまうのが『トラックバック』の存在意義。
Wikipedia:トラックバックについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
トラックバックのマナーというところを参照して欲しいのですが、
トラックバックとは「あなたの記事を参照して記事を書きましたよ」と伝えるための機能なので、トラックバックをする場合には必ず記事を参照して記事を書いている必要がある。不都合がないかぎりその記事へのリンクもするべきであろう。記事を参照しないで同じことを書いているというだけでトラックバックをすることを、ブログの宣伝行為として「迷惑トラックバック」と呼ぶことがある。それをコミュニケーションの一部として許す人もいるが、それを許さない人もいるため十分注意してトラックバックを使わなければならない。不都合がないかぎり少しでも記事を参照してリンクを貼ることが好ましい。
また、商品説明や広告などをみせるためにトラックバックを打つ行為を「トラックバックスパム」と呼ぶ。こちらも「迷惑トラックバック」と呼ぶことがある。(引用)
まさに、これなんですよ。言いたいことは。こういうトラックバックが多すぎます。
多くの人は自分のblogを他人のblogに自動的にリンクしてもらう便利な機能と勘違いしてるんですよねぇ。
そんなわけで、blogトップからトラックバックの最新一覧の表示をやめてみます。まずは、これでトラックバック数の変化を見てみます。ココログの次期バージョンはすでにココログフリーとしてサービスインしてるわけですが、あっちでは事前にトラックバックの許可とかが出来るみたいですね。そうなるとあらかじめトラックバックの中身を確認できますので、スパムと一緒にある程度ちゃんとしたトラックバックのみを表示することが出来そうですね。
そういえば、マナーの下のほうに
はてなのように、トラックバックを行う際、トラックバック先のページへの引用が無い場合に、トラックバックを受け付けないようにして、システムによってマナー違反を防ぐ機能もある。
とあります。へぇ~、はてなってそういう機能を実装してるのか。それは知らなかった。でも、はてなダイアリーって自分の更新スタイルにはちょっと合わない感じなんですよねぇ。
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログのメンテ(2019.03.19)
- 15周年でした(2017.12.06)
- ブログ人のサービス終了の話を見てて(2014.05.21)
- 10周年(2013.12.03)
- ココログとこのblogまもなく10周年(2013.11.29)
コメント