久々
最近,あんまりDirect3Dの本を買ってなかった(欲しいと思うような本が無かった)んですが,コレはどうでしょうねぇ.
とりあえず,タイトルは魅力的ですね.ページ数は500ページちょい.目次の写真をよく見るとDirectX 9.0cは対応していそうですね.
1. Advanced User Interfaces
2. Advanced Maya Exporters
3. HLSL Integration
4. Advanced HLSL techniques
5. Real Time Video Rendering
6. Post Processing Effects
7. Low level TCP/IP Networking
8. Level of Detail using Z gradients
9. Programming for Multiple CPUs
10. Advanced Optimization Techniques
11. Porting to the Playstation 2
12. Octrees
13. Occlusion Culling
14. The future of DirectX: XNA and the Xbox2
みたいですね.すごく幅広いチャプター名過ぎて,当たりハズレが大きそうな本ですね.珍しい話題としては,
5. Real Time Video Rendering
なんかですね.次の6章は,これの延長上の話でしょうか.
11章とか14章はPCで開発してるホビーユーザーからするとどうなんでしょうかねぇ.
Advanced Visual Effects With Direct3d | |
![]() | Peter Walsh Course Technology Ptr 2005-12-06 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「Amazon」カテゴリの記事
- Xbox OneのHDRスクリーンキャプチャ機能を使ったHDRタイトルの分析(2018.02.19)
- Visibility BufferとCluster CullingとTriangle filteringを振り返る2018頭(2018.01.28)
- HDRモニタ導入(2017.12.25)
- USB Type-CしかないPCはHDR出力できるのか?(2017.11.20)
- OpenGLの赤本みたいなMetalのSwift本(2017.09.27)
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- OpenGLの赤本みたいなMetalのSwift本(2017.09.27)
- GPU ZenというGPUテクニック集めた新しい書籍(2017.05.21)
- Vulkan本がもうすぐ出る(2016.11.07)
- Physically Based Rendering: From Theory to Implementationの第3版ってKindle版出てた(2016.10.15)
- Kindleで売ってる低価格のレイトレーシング入門洋書(2016.09.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2210/8025487
この記事へのトラックバック一覧です: 久々:
コメント