rx1950が来た
rx1950が届きました。
スペック的にはかなり低いものなのですが、その分軽くて薄くていいですね。
一応、Direct3D Mobileもテストしてみましたが、サンプルでも動くものと動かないのがあるので実機でデバッグして原因を探らないといけませんね。しかし、機種依存が激しそうだなぁ・・・。一応、デバイス性能を問い合わせる命令とかはPC版と同じようにあるんですけど、結構面倒だったりするんですよね(定数がマクロやenumで定義されていないのでねぇ。そのことは、ヘルプにも書いてありましたが)。
あと、当初ActiveSyncが出来ずに泣きそうになりましたが、色々とやってたらウィルスバスターのファイアーウォールがブロックしてる事に気づきました。いや~、ほんとまいった。


「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
「スマートフォン・デジタルガジェット」カテゴリの記事
- HDRディスプレイ追加購入(2020.12.13)
- α7c予約(2020.09.18)
- α7RIV + SEL100400GMで千葉市動物公園(2020.07.19)
- α7RIVで月撮影(2020.02.10)
「画像付き」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- α7RIV + SEL100400GMで千葉市動物公園(2020.07.19)
- Mesh Shaderサンプル起動(2020.05.30)
コメント