サンプルがビルディングブロック式ってのが興味深い
ちょっと今月出る3D Engineものの本が興味深いですね。
"Ultimate 3D Game Engine Design & Architecture"と言う本なのですが、下記の紹介ページの
出版社の紹介ページ
http://www.charlesriver.com/Books/BookDetail.aspx?productID=149743
"The sample engine is called the Building Blocks 3D Engine, which allows users to build off of it to create their own engines and games. The technologies used will include OpenGL, DirectX, C++, and the Windows XP, Mac OS X, and Linux operating systems. This cross-platform approach makes the information and techniques easy to apply to any type of project."
が、興味深いですね。"Building Blocks 3D Engine"というとMax/MSPとかVirtoolsとかのようにロジックブロックを組み合わせるタイプなんでしょうかねぇ。それとクロスプラットホームというのもどこまで踏み込んだモノなのかも気になりますね。ページ数は800ページくらいとのことなので、結構ボリュームはありそうな感じですね。
ちなみに、著者は"Ultimate Game Programming"の方なんですね。
http://www.ultimategameprogramming.com/
Ultimate 3d Game Engine Design & Architecture | |
![]() | Allen Sherrod Charles River Media 2006-11-15 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
« 箱付きですか | トップページ | XNA Game Studio ExpressのBeta2 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
- Ray Tracing Gemsの目次と表紙が公開に(2019.01.27)
- Real-Time Rendering 第4版の書籍のページ(2018.07.09)
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
「Amazon」カテゴリの記事
- HDRディスプレイ追加購入(2020.12.13)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- ZEISS Batis 2/40 CFを購入(2019.06.16)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
コメント