そういえば
GPU向けの粒子流体のレンダリングの方法って、まだあんまり書籍とかでうまいこと解説してるのは少ないよなぁ。
デモや論文なんかはちょこっと見かけたりはするんですが。
あと、GS + SOはプロシージャルジオメトリはいいとして、布表現にはいいよなぁ。裁断(裁断箇所をGSで増やせば、三角形メッシュにとらわれないですむし)とかできることは容易に予想できますし。
「Programming」カテゴリの記事
- AVIFのHDR画像の貼り付けテスト(2022.12.15)
- HPG 2021スタート(2021.07.07)
- SIGGRAPH 2021のMadden NFL 21の衣類のシミュレーションのセッション(2021.05.27)
- SIGGRAPH 2021 : ChoreoMaster : Choreography-Oriented Music-Driven Dance Synthesis(2021.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント