影の役割
「3Dユーザインタフェース」を読んでいたら、ちょっと面白い話が目に入りました。
我々の扱う、2次元の画面上で3Dのものをインタラクティブに操作する際に「影」の表示が空間把握の手助けをすると言う話。下記の論文が引用されてました。
Interactive shadows(要ACM Digital Library)
http://portal.acm.org/citation.cfm?id=142622&coll=portal&dl=ACM
上で、ダウンロードできない方は、ブラウン大の方にPostscript版(古い論文なので)があります。
http://graphics.cs.brown.edu/research/pub/papers/uist92-shadow.ps
マウスで、3Dモデルをドラッグで動かすってのをやっていたのですが、わりと空間把握が難しかったんですよねぇ(背景が無いので、さらに把握しにくい)。「影」を使ってみるってのは、ちょっと面白いですねぇ。週末にやってみようかな。
あと、「影」をドラッグするってアイデアも面白いですね。
3Dユーザインタフェース | |
![]() | Doug A. Bowman Jr.,Joseph J. LaViola Ernst Kruijff 丸善 2005-09 売り上げランキング : 236969 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
« RenderManの本 | トップページ | 移動 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
- Ray Tracing Gemsの目次と表紙が公開に(2019.01.27)
- Real-Time Rendering 第4版の書籍のページ(2018.07.09)
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
「Amazon」カテゴリの記事
- HDRディスプレイ追加購入(2020.12.13)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- ZEISS Batis 2/40 CFを購入(2019.06.16)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
« RenderManの本 | トップページ | 移動 »
コメント