glFXかぁ
あっち(Shader.jp News)で書いたけど、OpenGL(ES)でもエフェクト(いわゆる、CgFXやDirect3DのFXファイル的な)向けのAPIが整備されるみたいですね。
下記のスライドの25ページと26に記述がある
http://www.khronos.org/library/detail/gdc_2007/
しかし、わりとCOLLADAの読み書きはリアルタイム3DCGの場合、個人のスキルとして必須な流れになってきそうだなぁ。
« Windows Mobile 6.0 SDK | トップページ | これは地味に期待してるんですが »
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
コメント