エントリーモデルが
そういえば、GeForce 8600だとか8500だとか、8400だの、8300あたりとか色々と発表になってきたようですね。
http://www.beyond3d.com/content/news/188
8400以下は、Goでのモバイルノート(2.0kg以下)搭載を期待したいよなぁ。秋ぐらいの冬モデルには。
そういえば、別な話ですがSanta RosaはG965ベースっぽいけど、記事には
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0417/ubiq185.htm
「GM965の内蔵GPUはDirectX 10をサポートしていない。ハードウェアとしては確かにDirectX 10に対応可能な構造になっているのは事実だ。しかし、ソフトウェア側の準備はまだ整っていない。今後、ソフトウェアのアップグレードなどにより対応できる可能性はある」
そういうもんなんですかねぇ。確かに、GMA X3000の当初の予定ではDirect3D10対応って言ってたけど。それでもまぁ、2008年にCantigaが出るなら頑張ってる方だよなぁ>Intel。
そういえば、上の記事で言うシェーダパイプラインはベクトルだよね?スカラーで8とか10だったらさすがに悲惨ですが。
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
コメント