mental millとは
FX Composer 2.0からmental mill(Artist Edition)というソフトが付属するようになりました。
Mental Mill
http://www.mentalimages.com/2_4_mentalmill/index.html
これは、グラフィカルなインターフェイスでシェーダ開発が出来るツールですね。Mac使ってる人(つーか、FX Composerのユーザーは基本的にWindows使いですが)ならQuartz Composerみたいなインターフェイスっていうとわかりやすいかもしれませんね。
とりあえず、上の画像の例では"Genelator Wood 1"と言うパネルで木目の生成、"Illumination Phong 1"でそれにPhongのシェーディングモデルの適用、"Color brightness 1"で明度調整(右のエリアに調整用のスライダが表示される)を行うということをやってます。
FileメニューのExport ShaderでCgFX、HLSL(FX)、GLSLのエクスポートが出来るので、よくあるシェーダエフェクトはこれで、コードを書かずに出力できそうですね(ちなみに、DXSASなどのUIのための記述もしてくれる)。
これをFX Composer 2.0にインポートしてCOLLADAドキュメントと関連づけ(COLLADA FXで利用する)る、なんてことが使い方として正しいんでしょうね。
« FX Composer 2.0でたねぇ | トップページ | 午後は »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
「画像付き」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- α7RIV + SEL100400GMで千葉市動物公園(2020.07.19)
- Mesh Shaderサンプル起動(2020.05.30)
コメント