本当に世界初なんだろうか・・・
GIGAZINEに「世界初のGPUを使ってサクサク動く画像編集ソフト」という記事がありますね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070601_pixelmator/
本当に世界初なんだろうか?PhotoShopなんかでも最近はGPU使ってるようなところはある気がするけどなぁ(完全にGPUネイティブで動いてるなら納得ですが)。
Adobe製品でも少なくともPremireなんかはフィルタ処理で使ってるよなぁ(AppleのMotionもGPU使いまくってるけど)。
あと、GPUネイティブなアプリケーションの場合に気になるのはテクスチャ解像度の制限がある(DirectX 9.0世代なら4096x4096)けど、この辺はPhotoShopに対して不利な気がするなぁ。まぁ、とにかく色々と制約はあると思いますけどね。あと、GPUの場合、メモリ周りが不利な気がする(多くても1GBしかないですから)。
とりあえず、少ないメモリの範囲で作業して、リアルタイムで快適に編集したいという用途向きでしょうか?
GIMPよりはマシそうだよなぁ。
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
コメント