誰を対象にするか
Microsoftが教育機関向けにXbox 360特別購入プログラムというのをやるみたいですね。
プレスリリース
http://www.xbox.com/ja-JP/press/release/20070706.htm
4Gamerの記事
http://www.4gamer.net/news/history/2007.07/20070706162825detail.html
まぁ、実際にXNAは比較的開発しやすい環境ではあると思いますが、そのスキル自体が学生の就職などに対するアドバンテージになるかどうかというのは気になるところでありますね。
XNAの導入は、個人的には専門学校生とか大学生ではなく、高校生ぐらいを対象に使わせてみるって言うのは面白いんじゃないかなぁ・・・。
はじめから、3Dでゲームを作るということを想定したカリキュラムを組むと高校生の時に習うベクトルや行列、力学と言った学問を実際にどう使うのかというのが分かるので、色々と他の分野にもいい影響が出そうな予感はするんですけどね。
« ソフトとカードいらんから | トップページ | できるXNA »
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
コメント