Mod ToolでHLSL
ドキュメント(なぜか日本語版が付属してるなぁ)を見ながら、Mod Toolの方でHLSLのシェーダをモデルに適用しようとしてるんですが、ようやくRenderTreeの使い方がわかりました(画像の左下が、デフォルトのPhongで右下が赤く塗るだけのHLSLでのレンダリング結果)。
ちょっとuniformで入れる変数のセマンティクスってどうなってるんだろうと悩んでいたのですが、ドキュメントを見ると変数名に命名規則があるようですね。
あと、下記で気づいたのですがVistaだと普通にDirect3D10も使えるんですね。確かに、Direct3D10のシェーダの選択もできますね。
http://www.softimage.jp/xsi/6/index.html
これは便利ですが、エディタがイマイチなので、外部のシェーダツール(FX Composerなど)で記述して持ち込む方が良さそうですね。
« 発送された | トップページ | mini BのBluetoothのモジュールって »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
「画像付き」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- α7RIV + SEL100400GMで千葉市動物公園(2020.07.19)
- Mesh Shaderサンプル起動(2020.05.30)
コメント