外部ディスプレイとデスクトップのアイコン
昨日、気づいたこと。
今は、PCはXPS M1330でOSはVistaを使っております。
自宅では、本体のディスプレイ(1280x800)を使ってて、大学では液晶ディスプレイ(1280x1024)に接続して使っております。
大学で、仕事してPCをスリープ(Vistaはシャットダウンではなく、スリープボタンの方が押しやすいので)して、自宅に戻ってきたらデスクトップのアイコンが減っていることに気づきました。
どうやら、スリープ前の外部ディスプレイの解像度でアイコンを自動整列してしまってたらしい。ノートのディスプレイは縦が224ピクセルほど短いので、その領域に埋まったっぽいなぁ。再度、並べ替えとかやったんですけど、1280x1024と認識されるようで表示できない領域にいっちゃうなぁ。
ただ、外部ディスプレイとの接続生は前のPCよりは全然便利になってるからなぁ(前のと違って、ちゃんと自動で外部ディスプレイの最大解像度になってくれるし)。
とりあえず、シャットダウンから再起動するとディスプレイの解像度情報が変わるのを認識してくれるようで、元に戻るけど、これは何とかして欲しいなぁ。基本的には、Vistaになってから良かったことも多いですからねぇ。
あと、余談ですがOffice 2007のリボンUIに関する議論が行われてるようですが、僕はあれ結構便利だと思うんですけどね。特に、開発タブなんかとかはわかりやすくなってるし。
http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=07/09/01/1320256
« 地形生成 | トップページ | よく分からんけど気になる »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Clubhouseのアカウント(2021.02.03)
- Windows 10 October 2018 Update配信再開(2018.11.14)
- ノートPC内蔵ディスプレイのHDR対応(2018.03.12)
- Windows 10 RS4の動画キャプチャはHDR非対応?(2018.03.09)
- JPEG XR画像はあまり扱ったことがなかったけど(2018.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント