スクリーンキャプチャ
たまに自分のプログラムの動作を動画で撮るんですが、そういうときにはわりと指定したウィンドウを動画でキャプチャしてくれるソフトとかを使うのですが、プログラムの実行速度が落ちるのがやなんですよね。
あと、画質重視で非圧縮だとすぐに2GBの壁を越えるし、画質が高くて圧縮率が高いコーデックは負荷が高いし。
・・・と思ったら最近のHDで撮れるキャプチャボードはPCのディスプレイの端子がそのままささるのか(1280x1024で60pで撮れるらしい)。これだと、リアルタイム性が重要なネタもそのまま撮れるよなぁ。学会発表とかで便利だよなぁ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/11/news063.html
そんなわけで、(研究室で)発注をお願いしたのですが、楽しみだよなぁ(まあ、修論発表を控えてるM2の学生が使えればいいんですけど)。
カノープス ハードウェアエンコーダ搭載HDキャプチャボード HDRECS HDRECS(RC) | |
![]() | カノープス 2007-07-26 売り上げランキング : 5067 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
« ExpressCardにささるCFリーダーが欲しい | トップページ | mental imagesがNVIDIAに買収されていた? »
「Amazon」カテゴリの記事
- Xbox OneのHDRスクリーンキャプチャ機能を使ったHDRタイトルの分析(2018.02.19)
- Visibility BufferとCluster CullingとTriangle filteringを振り返る2018頭(2018.01.28)
- HDRモニタ導入(2017.12.25)
- USB Type-CしかないPCはHDR出力できるのか?(2017.11.20)
- OpenGLの赤本みたいなMetalのSwift本(2017.09.27)
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
« ExpressCardにささるCFリーダーが欲しい | トップページ | mental imagesがNVIDIAに買収されていた? »
コメント