X-COM
最近は、ニコ動とかにX-COM(PlayStation版を友人宅に置いている)のプレイ動画とかあるんですねぇ。
X-COMってのは、まぁ、地球防衛軍をよりリアルにしたシミュレーションゲームだと思ってください(たぶん、AGITOを足した感じかも)。洋ゲーなので、米国(欧州では別な名前みたい)ではX-COM: UFO Defenseって言うっぽいです。
ニコ動のプレイリスト(ちなみに、現在も投稿が続いてます)
UFO Defence
http://www.nicovideo.jp/mylist/3490437
地球防衛軍をよりリアルにしたというのは、自分で対宇宙人組織を率いて地球を防衛するゲームって感じです。地球上(一応、世界中すきなところ)に基地を建てて、UFOの飛来を確認(もしくは迎撃して撃墜)したら、部隊を派遣して戦うという感じです。
基地の経営モードは、新しい兵器の研究開発とか、捕獲した宇宙人の死体やテクノロジーの研究とか、隊員の雇用とかそんな感じです。
戦闘パートは、輸送機で部隊を投入して白兵戦ですね(後半は車両とか投入できるが、宇宙人がオーバーテクノロジー過ぎてすぐ破壊される)。
戦闘は、リアルタイムではないのですが隊員固有の行動力に応じて行動させる感じですね。隊員には、体力とかモラルとかあるんですが、体力ははっきりいってあんまり意味ないです。なんせ、撃たれる→即死なんで。モラルは、下がるとパニックになって錯乱状態になるとかそんな感じ。
このゲームって視界の確保が重要で、たいてい宇宙人の方が目がいいので。先に宇宙人に見つかると連中の方が圧倒的にオーバーテクノロジーで命中率が高いので前に書いたとおり即死です。
あと、建物の破壊とかできるのは地球防衛軍だよなぁ。
無事に勝つと、宇宙人のテクノロジーや死体を回収して研究に回したりマニア(・・・かどうかしらんけど)に売ったりして、さらに宇宙人の襲来に備えるという感じですね。
とりあえず、下記がこの一連の投稿最初の戦闘。最初は、技術的に離れすぎてるので、なかなかこのゲームの醍醐味である緊張感が出てます(夜戦というのもあるけど)。投稿主の作戦がマズくて半数の隊員が死ぬし。
戦闘 前半
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1521208
後半
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1527473
それにしても日本語版の復刻無いかなぁ(PlayStaion Storeとかで)。
X-COM 未知なる侵略者 | |
![]() | メディアクエスト 1997-07-31 売り上げランキング : 7160 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「ゲーム」カテゴリの記事
- Switch予約(2017.01.21)
- 予約(2016.06.18)
- UWPでDX12対応で配信されてるゲーム(2016.05.06)
- Division買ったけど(2016.03.10)
- Direct3D12対応タイトルトレイラー(2016.03.04)
「Amazon」カテゴリの記事
- HDRディスプレイ追加購入(2020.12.13)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- ZEISS Batis 2/40 CFを購入(2019.06.16)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
コメント