DirectX 9.0をOpenGL ES 2.0にポートする話題
ShaderX 6の7章のハンドヘルドのところを読んでいたのですが、7.1 Shaders Gone Mobile Porting from Direct3D 9.0 to Open GL ES 2.0はなかなか面白いですね。
目次
http://www.shaderx6.com/TOC.html
これ、Direct3DのAPIでよく使うようなものをOpenGL ES 2.0ではどう呼び出すのか(頂点バッファの生成とかシェーダとか)という対応が書かれていたり、座標系の話とか用語の比較というのがあっていいですね。
Shader X6: Advanced Rendering Techniques | |
![]() | Wolfgang Engel Charles River Media 2008-02-26 売り上げランキング : 6664 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
- Ray Tracing Gemsの目次と表紙が公開に(2019.01.27)
- Real-Time Rendering 第4版の書籍のページ(2018.07.09)
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
「Amazon」カテゴリの記事
- HDRディスプレイ追加購入(2020.12.13)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- ZEISS Batis 2/40 CFを購入(2019.06.16)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
コメント