ライセンス
一応、無料版のHavokのライセンスに関して自分で1回、目を通してみたのですが、やっぱり商用利用に関しては厳しいなぁ・・・。
http://www.havok.com/content/view/74/71/
自分の方で物理エンジンを使うなら
PC・・・PhysXがメイン
他の環境・・・Bullet
みたいな使い分けになるかな。やっぱり、学習用だなぁ。
PhysXはかつてのPhysXボードのイメージがありますが、元々PhysXで出来ること自体は結構限定的でPhysX APIの中にはボードで動かない命令もいっぱいあります(GPU版にならなくても便利)。あと、CPUでもそれなりに速いし、ドキュメントも揃ってる(Bulletよりは)ので使いやすいと言えば、使いやすいです。
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
コメント