CUDAを使った顔トラッキングの論文
The Geek of 3Dの下記のエントリで知ったのですが、CUDAを使った顔トラッキングの論文がありますね。
The Geek of 3Dのエントリ
http://www.geeks3d.com/?p=355
論文のありか
http://www.springerlink.com/content/pk22n1632859082k/
Figure 7見るとCPUとの比較があるけど、速いなぁ。顔の数が増えてもパフォーマンス低下が小さいですね。
そういえば、CPUといえばLarrabeeは3Dグラフィックス向けに出るみたいだけど、OpenCVなんかが速くなるようになってくれれば、結構ありがたいという人は多そうですね。CUDAでもビデオ処理は出来るけど、キャプチャデバイス周りのプログラムは自分で組まないといけないしね。
あと、関係ないけどFigure 1の風景になんか見覚えがあると思ったらNTTのCS研の方の論文でしたか。CS研には数年前に3ヶ月ほどお世話になりましたが。
« Windowsでマルチタッチか | トップページ | コンセプトに終わらせない »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
コメント