届いた
"Real-Time Rendering"の第3版ですが、昨日のうちに届いてたのですが、色々とあったので今日のエントリーで紹介。
書籍の公式サイト
http://www.realtimerendering.com/book.html
とりあえず、内容的には現世代のGPUを対象にした話題に切り替わっていて、Direct3D10のSM 4.0の話題やPS3やXbox 360の話題などが含まれています。PS3に関しては、RSXのブロックダイアグラムやCellのアーキテクチャなどに言及した章などがありましたし、Xbox 360もアーキテクチャの解説がありますね。
GPUのシェーダに関しても、ちゃんとGSやストリームアウトプットなどの話題も押さえていて、ハードウェア的な話は追いついてる感じですね。
それと、誌面で紹介されている挿絵などは最近のゲームがかなり出てますね。Killzone 2、Crysys、FarCry 2、アサシンクリード、大神、LittleBigPlanet、Hellgate : Londonなんかはざっと見てありました。それと、NVIDIAやAMDのサンプルとかデモなんかで見るテクニックなんかも紹介されてますね。
高いけど、最近のGame Programming Gemsよりは買っていい内容ですね。いずれBornDigitalから翻訳版が出るのかもしれない(元の値段を考えると\18,000位で出そう)けど、来年の夏ぐらいだと若干、賞味期限的に怪しい話題もある(5年読めるか?と言われるとそれは怪しい)ので今のうちに読んでしまった方がいいのかもなぁ。とにかく、今読むなら(この値段を出してもいいという人には)オススメ。
Real-Time Rendering | |
![]() | Tomas Akenine-Moller A K Peters Ltd 2008-07-31 売り上げランキング : 3128 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
- Ray Tracing Gemsの目次と表紙が公開に(2019.01.27)
- Real-Time Rendering 第4版の書籍のページ(2018.07.09)
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
「画像付き」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- α7RIV + SEL100400GMで千葉市動物公園(2020.07.19)
- Mesh Shaderサンプル起動(2020.05.30)
「Amazon」カテゴリの記事
- HDRディスプレイ追加購入(2020.12.13)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- ZEISS Batis 2/40 CFを購入(2019.06.16)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
コメント