GPSを使ったアプリ
自分で使ってるiPhoneのGPSを活用したアプリの話。
最近は、GPSと連携したアプリにハマってます。
携帯電話にGPSというと、前から持ってるSH905iでもGPSが付いていてナビアプリは良く起動します。ナビすると言う観点で言えば、これはiPhoneよりも精度がいいし、音声ガイドもあるのでこっちが便利です(ただし、徒歩ナビだとiPhoneのGoogleマップの方が動作が速い)。
そういえば、それ以外でGPSを使うことってあんまりありませんでした。・・・というのも、docomoの場合、GPSに関するAPIは勝手アプリからは使えないのであんまりGPSを連携したアプリって無いんですよね。かろうじてCGIがGPSからの情報を受け取れます(なので、MovaTwitterするぐらい)が、リアルタイム性の高いアプリケーションには使えなかったんですよね。
・・・で、話を戻しますけど、使ってる3つのアプリをちょっと紹介してみたいと思います。
・Koredoko
iPhoneのカメラって画質はそれほどではないのですが、GPS連携が出来るのがちょっと面白いですね。ジオタグと言うことで、撮影場所のGPS情報が埋め込めるんですが、Google Earthとかと連携したりとか出来ます。
Koredokoというソフトは、写真内のジオタグからGoogle mapで位置を表示してくれるアプリです。あ~、どこで撮ったっけなっていうのがすぐ分かります。
ソフトの紹介(iTunesを起動します)
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=286765236&mt=8
・GPS Tracker
これは単純にiPhoneをGPSロガーにするアプリですね。GPSのデータを随時サーバにアップしてくれてあとでGoogle Earthの形式やGoogle mapで表示してくれます。
ソフトの紹介(iTunesを起動します)
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=286658744&mt=8
とりあえず、大学のバスと最寄り駅までのログを表示してみました。途中、道路に沿っていないところは携帯が圏外だったところです。
・memory tree
最後はmomory tree。これは写真共有サービスなのですが、面白いのが位置情報を元に他人が撮影した近くの写真を自分の端末で表示したり、自分が撮影した写真をアップできます。
公式サイト
http://www.memorytree.me/
面白いのが、加速度センサを使ったアップロードとダウンロードの仕組みですね。
http://www.memorytree.me/ja/Quick_Reference.html
ちなみに、日本語版のサイトのトップを見ると
この作品は12/07まで金沢21世紀美術館主催の「金沢アートプラットホーム2008」に展示されております。
とあるので、EC 2008の隙に見に行くことが出来そうです
ソフトの紹介(iTunesを起動します)
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=293618184&mt=8
« iPhone版Google Earth | トップページ | au攻めてきた? »
「スマートフォン・デジタルガジェット」カテゴリの記事
- HDRディスプレイ追加購入(2020.12.13)
- α7c予約(2020.09.18)
- α7RIV + SEL100400GMで千葉市動物公園(2020.07.19)
- α7RIVで月撮影(2020.02.10)
「画像付き」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- α7RIV + SEL100400GMで千葉市動物公園(2020.07.19)
- Mesh Shaderサンプル起動(2020.05.30)
コメント