11の話題
ここ数日、岐阜県に出かけていたので、DirectX SDK Novmber 2008はインストールしかしてないのですが、「ホイール欲しい ハンドル欲しい」の最近の記事を見ていると色々と変わってるし、プレビュー版でもちゃんとハードウェア上で動くんですね(実際、自分のノートでMultithreadedRendering11は動いてる)。
とりあえず、Windows XPサポートは無いけど、FeatureLevelと言う仕組み(Direct3D 10.1からあるけど)でGPUがどこまでのことが出来るか判別できて、その範囲であればDirect3D11自体は古いGPUでも動作するようですね。
こうなると古いGPU(Direct3D9世代とか)向けのゲームでも、開発者が配慮すればDirect3D11のゲームを動かせるわけですか(ただし、XP、おまえはダメだ)。
そう考えると今はまだβ版ですが、これからDirect3Dを学ぼうという人にはDirect3D10世代をすっ飛ばしてDirect3D11へという流れが出来そうだなぁ・・・。
« Compute Shaderって | トップページ | 16GBにしようか »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
コメント