COLLADAのスライドを見て
下のKhronos groupのCOLLADAのスライドを見ています。
http://www.khronos.org/library/detail/siggraph_asia_2008/
COLLADA 1.5の新機能なんかは13ページにあるんですが、".ZAE"で圧縮してパッケージするのは便利そうですね。テクスチャとかシェーダとかを一括管理できそうだし。Sketchup 7では対応してそうな話があるけど、これってPro版の話かな?
あと、Google Earthのせいだと思うけど、緯度経度などの地理情報の埋め込みが出来るのか。
それからKinematicsについても若干うれしいかも。Collada PhysicsってJoint情報とか入れられなかったので、物理エンジンとの連携が十分ではなかったんですよね。MaxやMayaでPhysXなんかは独自拡張で対応してたけどね。
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
コメント