Direct3D11対応ドライバ
やっとエンコードが終わりました。
4Gamer.netで紹介されていたGeForce Driver 186.08をN10Jにインストールしてみました。GPUは、GeForce 9300M GSの256MBになります。ちなみに、DellのXPS M1330のGeForce 8400M(128MB)にはインストールは出来ませんでした。8800などの上位モデルを持ってないので、分かりませんがGeForce 8のエントリーモデルではインストールできないかもしれません。
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20090607002/
このドライバでは、Windows 7のDirectX API完全対応を謳っていたのですが、よくよく考えたらWindows VistaもDirect3D11の対応OSなので、もしやと思って入れてみたところCompute Shader 4.0がちゃんと動きました。さすがに、Direct3D11でSM 5.0のエフェクトは動かなかったのですが、CS 4.0のものは動きました。一応、動画を撮ってみました。
とりあえず、March 2009のSDK(それ以前のSDKのDirect3D11の動作は試していないので不明です)のAdaptveTesselationCS40とHDRToneMapingCS11については実際にGPUで動いてるのが分かります。MultithreadedRendering11は一応、ちゃんと動作してましたが7フレームぐらいの動作で、他のヤツはリファレンスドライバでした。
これで色々とCSで遊べますね。
動画は下記ですが1280x720(つまり720p)でアップしておりますので、見づらい人はフルスクリーンや下記のリンクからYouTube上でHDで見ていただくと少しは見れると思います。
« Compute Shaderに移植したいネタ | トップページ | 試してないけど »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
コメント