SIGGRAPH 2009のコース
Real-Time Rendering blogにSIGGRAPH 2009のコースで資料が公開されているいくつかのコースのサイトがまとめられてますね。
http://www.realtimerendering.com/blog/siggraph-2009-course-pages/
•Advances in Real-Time Rendering in 3D Graphics and Games
•Beyond Programmable Shading
•Real-Time Global Illumination for Dynamic Scenes
•Efficient Substitutes for Subdivision Surfaces
•Scattering
•Advanced Illumination Techniques for GPU Volume Raycasting
•Next Billion Cameras
•Build Your Own 3D Scanner: Optical Triangulation for Beginners
•Computation and Cultural Heritage: Fundamentals and Applications
•Interactive Sound Rendering
個人的に、サウンドは門外漢ですが"Interactive Sound Rendering"なんかは最近の音再生の研究がこんなことやってるのかというのが分かるよなぁ。建物の構造とかに合わせてならし方変えたりとか遮蔽物の影響とかもやってるのか。
« 新手のスパム? | トップページ | そんなに死んだりしてるのか »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
コメント