こういうのは
【SIGGRAPH ASIA 2009】ゲームを作ってみよう!テニスゲーム考えるゲーム作りの歴史
http://www.inside-games.jp/article/2009/12/21/39512.html
こういうのって個人的にはCESAとかが支援してあげて、高校生とか中学生向けの公開講座とかにならないのかなぁ・・・。サンプルをベースに機能を追加していくというやり方でも自分で書いてみてそれが画面に反映されるというのは感動があるもんだと思うんだけどな、そういう感動体験みたいのからゲームを作ることを仕事として目指してもらうというのは業界にメリットがあるとは思うんだけど。
« 深く考えずに買ってしまった | トップページ | そろそろ総括しよう »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
コメント