uScriptテスト
とりあえず、適当なシーンを組んでみてマウスクリックでゲームオブジェクトに影響を与えるテスト(動画は1080pなので適当に解像度上げてフルスクリーン化してください)。
Input EventとInput FilterとAddForceノードの接続をしてマウスクリックでRigidBodyに力を加えるというのをやってみた。とりあえず、入力イベント処理からGameObjectへの適用あたりまでがわかったので使っていけそうです。
たまにEditorのノードのインクリメンタルサーチが重くなる感じなのがちょっとなぁ…。とは言え、使い方がわかればJavascriptやC#でスクリプトを書かずに済むので非プログラマ向けには良さそうです。
SoftimageでICEとか使ってる人はわりと馴染めそうですねぇ。
« uScriptを買ってみた | トップページ | オライリーから出るUnityの日本語の書籍 »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
コメント