続・Verlet積分の資料 2004年以来の話題
ここ最近、Verlet積分で検索されることがちょくちょくあるようです(おそらく今年のCEDECのドラゴンズドグマの物理のセッションがきっかけかな?)。
そんで、下記のblogにぶち当たるも資料がリンク切れを起こしていて見たいけど、見れなくてどうしたものかという方がいたんじゃないかと思います。
http://masafumi.cocolog-nifty.com/masafumis_diary/2004/09/verlet.html
ま〜、2004年のCEDECの話題だったのでさすがにちょっと資料を掘り起こすのは難しいです。
ただ、別な資料ですが、CEDEC 2004年の上の資料の話をしていたセッションに関連する話題が、GPU Gems 2にちょっとだけ掲載されていて、そちらの記事は存命ですので参考になると思います。
http://http.developer.nvidia.com/GPUGems2/gpugems2_chapter23.html
日本語版は無料ではないですが、下記の書籍ですね。
・・・でこの記事のReferenceによると下記の記事にVerlet積分の解説があります。これがリンク切れの資料と同じものだったと思います。
http://www.gamasutra.com/resource_guide/20030121/jacobson_01.shtml
GPU Gems 2 日本語版 —ハイパフォーマンス グラフィックスとGPGPUのためのプログラミング テクニック— | |
![]() | 中本 浩 Matt Pharr ボーンデジタル 2005-11 売り上げランキング : 456090 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
« なんだかTwitter連動が... | トップページ | Ürban PADとゲームエンジン(Unity, UDK)連携のドキュメント »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
- Ray Tracing Gemsの目次と表紙が公開に(2019.01.27)
- Real-Time Rendering 第4版の書籍のページ(2018.07.09)
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
「Amazon」カテゴリの記事
- HDRディスプレイ追加購入(2020.12.13)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- ZEISS Batis 2/40 CFを購入(2019.06.16)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
« なんだかTwitter連動が... | トップページ | Ürban PADとゲームエンジン(Unity, UDK)連携のドキュメント »
コメント