Strumpy Shader Editorの導入記事第2回を追加しました
Strumpy Shader Editorの導入記事第2回の追加しました.
Strumpy Shader Editor入門 サンプルからノードベースのプログラミングを学ぶ
http://www.shader.jp/?page_id=353
とりあえず,サンプルを読みながらノードベースのシェーダプログラミングの流れを学んでいきます.これでもライティングやシェーディング初心者にはまだツールを自由に使いこなすのは難しいです.ですが,ここまででツールの基本的な機能の解説として最低限必要な説明が終わったので次からは基礎の基礎になります.
« docomoのWiFi 18ヶ月無料 | トップページ | Strumpy Shader EditorをUnity Proで使ってみた »
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
« docomoのWiFi 18ヶ月無料 | トップページ | Strumpy Shader EditorをUnity Proで使ってみた »
コメント