C++でAPIを作るために
最近は製品作りから離れてしまったので自分の実験用のプログラムの他に将来的に人に使ってもらうプログラムというのを書いているのですが、"API Design C++"という本がちょっと気になっていたのでKindle版を購入してみました。
出版社の紹介ページ
http://mkp.com/news/api-design-for-c
アメリカのAmazon Kindle版
http://www.amazon.com/API-Design-for-C-ebook/dp/B004NNUZ6O/ref=ktr_rin_dp?ie=UTF8&m=A6U6H3H6WHQPH
自分でAPIやライブラリを設計する際の様々なTipsや設計、設計のヒント、ドキュメントについてなどが解説されていてちょっと期待通りな感じです。さすがにレビューの件数がそこそこあって評判がいいだけありますね。ちょっとコレは勉強しないと。
API Design for C++ | |
![]() | Martin Reddy Morgan Kaufmann 2011-02-18 売り上げランキング : 46204 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
« Montreal International Games SummitのUnreal Universityの動画がYoutubeで公開に | トップページ | 洋書を読む際に »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
- Ray Tracing Gemsの目次と表紙が公開に(2019.01.27)
- Real-Time Rendering 第4版の書籍のページ(2018.07.09)
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
「Amazon」カテゴリの記事
- HDRディスプレイ追加購入(2020.12.13)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- GPU Zen 2のKindle版発売(2019.07.09)
- ZEISS Batis 2/40 CFを購入(2019.06.16)
- Ray Tracing Gemsが無料公開に!(2019.04.11)
« Montreal International Games SummitのUnreal Universityの動画がYoutubeで公開に | トップページ | 洋書を読む際に »
コメント