海外のゲームやグラフィックスのエンジニアでWebサイトとかblog持ってる人をメモっていく ver 0.1ぐらい
海外のゲームやグラフィックスのエンジニアでWebとかblogとかをまとめみる。こういうのまとめてる人いないのでなんとなく。
何となく自分的観測範囲をまとめてみる第1弾。とりあえず、すぐに思いつく人たち。
思い浮かぶたびに新しいエントリで新版を作っていきます。
ゲーム開発会社
Johan Andersson氏(Repi)
http://repi.blogspot.jp/
EA DICEのレンダリングアーキテクト。Frostbiteエンジンのグラフィックス部分のボスと思われる。DX11開発のことをここ数年色々と発表したりスライド公開してくれてるのはありがたいです。
Jorge Jimenez氏(IRYOKU)
http://www.iryoku.com/
Activision BlizzardのグラフィックスR&D。最近だとSCREEN-SPACE SUBSURFACE SCATTERINGとか有名だけどアンチエイリアシングのSMAAとかも。
たぶん、スクリーンスペース系のテクニックに強い。
Emil Persson氏
http://www.humus.name/
Avalanche Studiosの人Just Cause 2とかのシリーズの開発会社。元々はATIの人だったはず。
結構サイトでサンプルプログラムを公開してくれます。
Wolfgang Engel氏
http://diaryofagraphicsprogrammer.blogspot.jp/
今は、ConfettiのCEOだけどもRockstarにいたはず。ShaderXとかGPU Proとかグラフィックス系書籍のまとめでおなじみ。
ミドルウェア・ツール
Aras Pranckevičius氏
http://aras-p.info/
Unity TechnologiesのGraphics Architectらしい。HLSL2GLSLのUnity版改造とかやってるらしい。
NVIDIAの人
TIMOTHY LOTTES氏
http://timothylottes.blogspot.jp/
NVIDIAの人。FXAAとかTXAAとかアンチエイリアステクニックやってたはず。かなり更新頻度が多い。
Cyril Crassin氏
http://www.icare3d.org/
元INRIA(フランスの研究機関)。ボクセルの応用手法の論文がある。Sparse Voxel Octreeの発明者。
« Eurographics 2013 papersのまとめ | トップページ | Shader Reflectionを使ってみる »
「Programming」カテゴリの記事
- シングルヘッダのglTFシリアライズ/デシリアライズライブラリ:fx-gltf(2018.04.17)
- I3D 2018のPapersのリストが出そろったみたい(2018.04.12)
- GDC 2018 Cluster Forward Rendering and Anti-Aliasing in 'Detroit: Become Human'(2018.04.05)
- WinMLの始め方(2018.04.03)
- DirectX Raytracing (DXR) の話 その1 APIの構造など(2018.04.03)
« Eurographics 2013 papersのまとめ | トップページ | Shader Reflectionを使ってみる »
コメント