Direct3D12開発環境のセットアップ完了
« Direct3D12開発環境の構築 | トップページ | 新年度 »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
「画像付き」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 生成 Deep Learningが届いた(2020.10.04)
- α7RIV + SEL100400GMで千葉市動物公園(2020.07.19)
- Mesh Shaderサンプル起動(2020.05.30)
私もD3D12使い初めてみたのですが。。。
早速つまづいてしまいました
どうもD3D12CreateDeviceが失敗しているようなのですが、原因が不明です
解決策をご存知でしたら教えてください
投稿: | 2015.05.13 18:29
どういう環境で開発しているかちょっとわからないのですが、
・GPUは対応していますか?
私は、GeForce GTX 970とGTX 870Mで動作しています。
ドライバは、以前入れてたものは失念したのですが、今日は352.84(一応、MaxwellとKeplarでDirect3D12対応がうたわれています。Fermi以前はダメです)に入れ替えましたが動いています。
AMDやIntelはちょっと環境とどのドライバで動くかわからないため試してません。
あとは、
・D3D12CreateDeviceのFeature Levelを11_0にしてみる
・D3D12CreateDeviceの返り値を確認してみる
・WARPデバイスでも作成できないのか?(WARPは通常開発環境であればどんな環境でも生成できるとは思います)
などは調べてみた方がいいかもしれませんね。
投稿: masafumi | 2015.05.16 19:39
デバイス作成の失敗なのでドライバを疑ってはいたんですが、ご指摘の通りGPUはFermiです
GAME Watchの記事でFermi以降って書いてたんで、公式で確認もせずに使ってました
ありがとうございます
それと、今回のAPIだとどうやってWARPデバイス作るんですかね?
投稿: | 2015.05.16 20:38
最終的にWindows 10の製品が出る頃までにはFermiはサポートされると思いますが、今のところ優先度が下がっているみたいですね。
> 今回のAPIだとどうやってWARPデバイス作るんですかね?
おっと今回はWARPなかったですね。
下記のドキュメントでCreateDeviceAndSwapChainの引数にデバイスタイプあるのであるかと思いきや、引数使ってなかったですね。
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/dn859356.aspx
投稿: masafumi | 2015.05.16 21:08