MicrosoftがglTF採用?
Windows 10で3Dデータサポートの話がいろいろとあるみたいですが、glTFなんかも検討してるんですね。
Bringing 3D to everyone through open standards
https://blogs.windows.com/buildingapps/2016/10/28/bringing-3d-to-everyone-through-open-standards/
glTFはKhronos GroupのJSONベースのモデルデータフォーマットですけど、速度はおいておいて扱いやすいフォーマットではあるでしょうね。
https://github.com/KhronosGroup/glTF
今のところ現在のゲーム開発における"PBR"のサポートはないのですが、Microsoftのblogで紹介されていますが、Githubでは議論されているようですね。 glTF Nextラベルがついてるものはチェックですね。
https://github.com/KhronosGroup/glTF/issues?q=is%3Aissue+is%3Aopen+label%3APBR
« ARMによるOpenGL ESとVulkanの比較動画 | トップページ | Vulkan開発が話題だけど »
「Programming」カテゴリの記事
- 次回記事の仕込み(2021.01.14)
- 久々のShader.jpのサンプル付きの記事(2021.01.08)
- 久々のDirect3D12記事の話(2020.12.15)
- Intelのゲーム向けC++タスクスケジューラライブラリGTS-GamesTaskSchedulerが大幅更新(2020.12.09)
- SIGGRAPH 2020で発表されたニューラルリギング論文をBlenderに組み込んだ話(2020.11.24)
コメント