Mesh Shaderサンプル起動
ようやくMesh Shaderサンプルが起動するところまで来ました。
https://github.com/microsoft/DirectX-Graphics-Samples/tree/develop/Samples/Desktop/D3D12MeshShaders
GPUのドライバの方はNVIDIAの下記の記事から入手という感じですね。
« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
ようやくMesh Shaderサンプルが起動するところまで来ました。
https://github.com/microsoft/DirectX-Graphics-Samples/tree/develop/Samples/Desktop/D3D12MeshShaders
GPUのドライバの方はNVIDIAの下記の記事から入手という感じですね。
DirectX12 Ultimateの機能使うためにWindows 10 May 2020 Update当てましたが、OSクリーンインストールまで行く羽目になるとは...。
開発環境整えなおしてサンプルのビルドからですねぇ。
Exclusive: Paul Debevec and the Light Stage Research at Google
https://www.fxguide.com/fxfeatured/exclusive-paul-debevec-and-the-light-stage-research-at-google/
Light Stageの研究開発のPaul Debevec氏(現在Google所属)の特集記事ですが、Light Stageの歴史、機構、現在などまとまったいい記事ですね。
Light Stageは映画などのデジタルダブル制作などプロダクションで利用されているだけでなく、GoogleなんかではDeep Lightのような機械学習をベースにした研究の学習データ撮りなんかにも使われているとうで、そのあたり強いなと思いますね。
AMDのGPUOpenがリニューアル – https://t.co/P6wb4SCgFW https://t.co/bU5mEIczlE
— shaderjp (@shaderjp) May 11, 2020
とりあえず、書いておきました。
Openとつけるだけあり、今後の紹介するテクニックの方針が特定のGPUベンダーへの依存とかドライバ専用機能みたいなものではいかないのかんでしょうかね。
最近のコメント